今回は、永久機関について学びます。
永久機関とは
永久機関は、その名の通り永久に動き続ける機械であります。
作る理由としてこの永久機関から出たエネルギーで電力や動力に利用することです。
例を出します。
ガウス加速器
この機械は、まず一周するレールを用意します。
そして、レール上に2つ以上の磁石を乗せ違う1つの磁石を磁石の列にぶつけます。
そうすると、当たった磁石の反対側から勢い良く磁石がレールに沿って動きます。
これは理論上永久的に起こさせることができる機械でした。
しかし、実際は永久には動きません。
エネルギー保存の法則
ここで、この法則が出てきます。
この法則を説明すると外部からエネルギーを与えられない限り全体のエネルギー量は変化しないことです。
この法則により永久機関は完全に不可能の物になりました。
何故、そうなるかと言いますとガウス加速器で例えますと回ってる鉄球がレールに熱エネルギーとして空気中の物質に運動エネルギーとしてエネルギーが逃げ最終的に止まるからです。
永久機関に見える現実の物
しかし、現実に水飲み鳥の様な商品が売っています。
けれども、水飲み鳥を例にするとコップに入ってる水蒸発すると動かなくなるため完全な永久機関とは言えません。
やはり、永久機関という男の浪漫はできそうにありませんね
コメント